
横文字に惑わされて、「NFT(エヌエフティー)」を難しいものだと勘違いしている人は多いです。

この記事では、
NFTアート入門者を対象に
わかりやすく解説します。
NFTアートとは:
NFTアートとは、所有者がはっきりしていて、”唯一無二の作品”だと証明されたデジタルのアート作品のことです。
NFTアートを理解するために、まずはNFTがなんなのかを理解しましょう。
NFTとは非代替性トークンのこと
NFTは、「Non-Fungible-Token」の略称です。
読み方は「ノン・ファンジブル・トークン」、略して「エヌエフティー」です。
一言で言えば、代えがきかないしるしのことです。
Non-Fungible-Token | 訳 | 意味 |
Non | 非 | 否定形 |
Fungible | 代替性 | 替えがきかない |
Token | トークン | しるし(データ) |

「これが本物!」ということが
完全に証明されているコピーが
できないデータのことです
NFTアートと単純なデジタルデータの比較
”本物”であることが証明されたデータが芸術作品として機能しているものを「NFTアート」と呼びます。
NFTの価値を感じるためには、これまでのデジタル上のデータと比較するとわかりやすいです。
NFTアート | これまでのデジタルデータ | |
コピー/改ざん | × | ○ |
唯一無二である ことの証明 |
○ | × |
作者の証明 | ○ | × |
購入者の証明 | ○ | × |
これまでのデジタルデータはそこに価値を見出すのは非常に困難でした。
なぜなら、いくらでもコピーができるためです。
しかし、同じデータであってもNFTなら話は別。

そのデータが本物であることが
ブロックチェーンという記録技術に
よって証明されるからです
NFTアートの意義や機能
NFTアートは、意義や価値、機能などについて、これまでの芸術とは異なる部分がたくさんあります。
例えば、以下のような点です。
- 物理的スペースが不要
- 流動性の高い投資
- 無名クリエイターへの応援
- クリエイターやアーティストへの還元性
- SNSアイコンとしての役割
- コミュニティ的側面
- カルチャー的側面
順番に考察していきます。
物理的スペースが不要
NFTアートは、あくまでデジタルデータです。
このため、絵画や彫刻のように物理的なスペースを必要としません。
ネット上にあなたのアート作品を展示することができます。

好みかどうかはさておき、
フィギュアなどもNFT化
されることになるでしょう
流動性の高い投資
NFTアートを投資目的にしている人は多いです。
有名なNFTアートシリーズ「CryptoPunks(クリプトパンクス)」は、2021年時点では、1つ平均20万ドル、日本円にして2,000万円以上で取引されています。

NFTは、24✕24ピクセルの
デジタルアートが投資の
対象になる世界です
デジタルデータなので、売買もとても簡単に行えます。
買いたい人が保有者へ買取希望価格を提示する「オファー」という取引方法があるので、流動性も高いと言えるでしょう。
無名クリエイターへの応援
NFTアートはデジタルデータのため、データとパソコン(あるいはスマートフォン)があれば、誰でも参加できる世界です。
あなたが応援しているクリエイターやイラストレーターがNFTアートを出品した場合、それを購入することで彼らを応援することができます。
クリエイターやアーティストへの還元性
NFTアートは、クリエイターやアーティストへの還元性という点にも優れています。
二次流通(転売)した場合、その売上の一部がクリエイターに還元されることも可能にしています。

これは、ブロックチェーンに
よってNFTアートの取引の詳細が
すべて記録されるためです
以下は、10%のロイヤリティ(二次流通時のクリエイターへの還元比率)を設定した場合のシミュレーションです。
プロセス | クリエイターへの還元 |
①クリエイターが作品をリリース | |
②クリエイター→Aさんへ1,000円で販売 | 1,000円 |
③Aさん→Bさんへ2,000円で販売 | 200円 |
④Bさん→Cさんへ4,000円で販売 | 400円 |
これまでは、リリース後の作品でしか収益をあげることができませんでした。
しかし、作品をNFT化することで、二次流通の際にも売上の一部がクリエイターへ還元されるようになります。
SNSアイコンとしての役割
NFTアートが果たす役割の1つに、SNSのアイコン設定が挙げられます。
ブランド化している作品であれば、それはもう自分を表現する手段の1つになりえます。
コミュニティ的側面
NFTアートは、芸術作品というだけでは終わりません。
そのアートの購入者や保有者をDiscordなどのコミュニティへ招待し、新たな企画やキャンペーンなどを打ち出します。
アート作品を買って終わりではないのです。

NFTアートの購入が
コミュニティ参加という
スタートを意味します
カルチャー的側面
NFTアートの世界は、カルチャーの要素も色濃く反映されています。
人気のNFTコレクションは、ある意味どれも癖のあるものばかり。

作品ごとに文脈があり、
その世界観を支持したり、
触れることができます
前述の「CryptoPunks(クリプトパンクス)」は、文字とおり、サブカルチャーである”パンク”です。
一九七〇年代のイギリスの若者を中心にして広まった、反体制の音楽やファッション。
また、その若者たちをもいう。奇抜な服装や過激な行動で、従来の社会への反抗を表わした。
NFTアートのデメリットとメリット
NFTアートには賛否両論、さまざまな声があがっています。
デメリットとメリットをそれぞれ整理します。
NFTアートのデメリット
NFTは、まだまだ発展途上の技術であるため、リスクも多いです。
しっかりと自分で最新の情報を調べ、勉強することが求められる分野だと思った方がよいでしょう。
各種リスクポイントが多い
NFTは、各種リスクをはらんでいます。
例えば、以下のようなポイントがリスクになりえます。
- ハッキング
- リカバリーフレーズやパスワードの管理
- 仮想通貨の操作

オンラインでの取引になる
ので、上記についてのリテラシー
を高める必要があります
ハッカーや詐欺師は予想以上にたくさんいます。
手数料が高い
NFTアートの取引を行う際には、「ガス代」と呼ばれる手数料が発生します。
場合によっては、アート作品よりも手数料の方が高くなるという場合もあります。

ガス代がいくらかかるのかまで、
しっかりチェックしましょう
法整備が整っていない
NFTアートは、まだまだ発展途上。
このため、権利面や税制面の法整備などが整っていません。
すでに有識者が見解を出していたりもしますが、体系化されるまでに時間がかかりそうです。
ニセモノや著作権違反
NFTアートの世界では、ニセモノや著作権違反にも注意する必要があります。
- 有名クリエイターの作品のニセアカウント
- 既存キャラクターの無許可の二次創作
すでに上記のようなケースが問題になっています。
NFTアートのメリット
見過ごせないデメリットも多いですが、今後NFTの発展が進むにつれて、デメリットが少なるなる可能性は高いです。
続いてNFTアートのメリットを紹介します。
前述した意義や機能に加えて、以下のようなメリットがあります。
NFTアートは将来的に大きな資産になる可能性がある
まずは、NFTアートを買う立場の人にとってのメリット。
NFTアートが流動性の高い投資対象になることは前述のとおりです。
世界と比べて、日本ではNFT市場の伸びは後発でした。
今は価値の低い作品でも、今後評価されて価値が何倍にもなる作品がたくさん埋もれています。

NFTアートは、将来性の
高い投資ができる可能性が
高いと言えます
クリエイターが搾取されない世の中が実現する
続いて、NFTアートを作るクリエイターやアーティストのメリットを紹介します。
一言で言えば、NFTの世界へ参入することでこれまでよりも稼ぎやすくなります。
- 自分の作品を買ってくれる人が増える(投資家の参入)
- 二次流通でロイヤリティが入る
- マーケットが出来上がっているのでマネタイズが早い

もちろん作品のクオリティー
の高さや見つけてもらう
ための工夫は必要です
クリエイターのアート作品の価値を戻すとも捉えられる
デジタルアートに価値がつきやすくなることを実現するNFT。
見方によっては、「作品の価値を本来あるものに戻す」と捉えることもできると思います。

要件次第ですが、デジタル
イラストの相場は3,000円
~100,000円と幅があります
とくに初心者や競合が安価な値段設定にしている場合、クリエイターとしては安価にせざるをえません。
しかし、NFTアート化することでマーケットは広がり、あなたの作品をほしいと思う人が然るべき値段をつけてくれるケースも多々あります。

そのデジタルイラストは
あなたが思うよりも高い
評価を得るかもしれません
NFTを通して、「作品に対してあるべき価値が付与される」とも言えるのです。
NFTアートの将来性
これからNFTアートはどのような展開が期待されるのでしょうか。
すでに始まっているものもありますが、その将来性についても簡単に言及します。
- アニメや漫画とのコラボレーション
- VRや仮想世界との連携
- 独自経済圏の創出

上記以外にもありますが、
言及しだすと長くなりすぎるので
主要な将来のみ紹介します
アニメや漫画とのコラボレーション
NFTは唯一性や作者、購入者(保有者)の証明性を付与できる技術。
これは、アニメや漫画といった日本独自のカルチャーととても相性がよいです。
以下のようにNFT化できる素材が大量にあるためです。
- 公式が配布するアイコン
- 原画
- セル画
- キャラクターボイス
- ゲームのアイテム

VRや仮想世界との連携
VRや仮想世界ともNFTアートは相性がよいです。
作成や購入したイラストを仮想世界のバーチャル展示場に飾ったり、イラストを3D化し、仮想世界のアバターとすることができます。
独自経済圏の創出
NFTは、新たにネット上の経済圏をつくることもできます。
例えば、スポーツチームとファンをつなぐためのプラットフォーム「チリーズ(Chiliz/CHZ)」。
デジタルマネーをつかって、以下のようなサービスが受けられます。
- ユニフォームデザインやスタジアム名称の投票権利
- 特別優待
- グッズ

オンライン上で独自の通貨を
つかって、チームとファンが直接
コミュニケーションできるのです
これと同じことがNFTアートをつくるクリエイターやアーティストでもできます。
これらは、あくまでも一例です。
NFTは各種サービスと密接に連携し、私たちの生活になくてはならない技術になります。

時代の波に取り残されないように、
今のうちからNFTアートに触れて
おくことを推奨したいと思います
NFTアートを支えるブロックチェーン技術
取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術
全国銀行協会
ブロックチェーンという技術によって、以下が可能になります。
- 取引履歴の客観的な記録
- 記録されたデータの信頼性の担保
1.取引履歴の客観的な記録
ブロックチェーンは、取引データを鎖のようにつないでいきます。
これによって、誰がいつ何をどのように取引されたのがかが一目瞭然になるのです。
2.記録されたデータの信頼性の担保
ブロックチェーン上のデータは、複数のシステムでそのデータを共有しています。
このため、そこに存在するデータの透明性や信頼性が担保されています。
NFTアートに価値を与えるイーサリアムとは
NFTアートの多くは、「イーサリアム」と呼ばれる仕組みによって支えられています。
イーサリアムとは<わかりやすく解説>
イーサリアムとは、ブロックチェーン上で動作する”装置”のことを指します。
難しく言うと、「分散型アプリケーションプラットフォーム」などとも呼ばれます。
イーサリアムの特徴
特徴は、自動的に実行されるルールを組み込めること。
「スマートコントラクト」と呼ばれます。
「クリプトキティーズ」というブロックチェーン上の猫を育成するゲームを例に解説します。
猫にはさまざまな種類があり、イーサリアム上で猫データが発行されます。
ある猫と別の猫をかけあわせると、新たな猫を生み出すことができるのですが、この掛け合わせのルールがスマートコントラクトに基づき実行されます。
ルール | スマートコントラクト実行結果 |
猫Aと猫Bをかけ合わせる | 猫Cが誕生する |

なお、「クリプトキティーズ」の
猫のバリエーションは40億種類
以上(!)とされています
ゲームを例に上げましたが、もちろん他の業務やサービスにも応用可能な技術です。
仮想通貨イーサリアム(ETH)とは
イーサリアムのデータは、仮想通貨イーサリアム(ETH)をつかって取引されます。
例えば、NFTアートを買うときにもイーサリアムというお金が必要になります。
日本でおにぎりを買う | アメリカでホットドッグを買う | イーサリアム上のNFTアートを買う | |
支払い通貨 | 円 | ドル | イーサリアム(ETH) |

あくまでイメージですが、
このように考えると
わかりやすいと思います
イーサリアム(Ethereum)/ 日本円のチャート
2021年10月現在、1イーサリアムは、日本円に換算するとおおよそ40万円です。
ドルなどの外貨と同じように日々その価値は変動しています。
NFTアートが買える/売れる場所
NFTアートは、専用のオンラインマーケットプレイスと呼ばれるWEBサイトで買うことができます。
マーケットプレイスとは、買う人と売る人が自由に参加できる市場。

NFTアート専用の「Amazon」や
「楽天」をイメージしてもらうと
わかりやすいと思います
NFTのマーケットプレイスで扱っているジャンル(データ)はさまざまです。
- イラスト
- 動画
- 音楽
- 写真
- ゲーム など
主要なNFTアートのマーケットプレイス
以下は、代表的なNFTアートのマーケットプレイスです。
これだけあると迷ってしまうと思いますが、どれか1つをおすすめするなら「OpenSea(オープンシ-)」です。
理由は、世界最大のNFTマーケットだからです。
URL | 特徴 | 決済方法 | |
OpenSea | https://opensea.io/ |
|
|
Rarible (ラリブル) |
https://rarible.com/ | 独自トークン「RARI」を発行 |
|
Nifty Gateway (ニフティ ゲートウェイ) |
https://niftygateway.com/ | 出品には審査が必要 |
|
SuperRare (スーパーレア) |
https://superrare.com/ | 出品には審査が必要 |
Ethereum |
ONE OF (ワンオブ) |
https://oneof.com/ | 音楽系NFTマーケットプレイス | Ethereum |
国内のNFTアートのマーケットプレイス
出品者の多さや規模からあくまで「OpenSea(オープンシ-)」の利用をおすすめしますが、日本国内にもNFTのマーケットプレイスはあります。

CoincheckNFTは、アイドルの
トレカを扱っていたり、楽座は
漫画やアニメがメインです
これら以外にもたくさんのマーケットがあるので、ご自身の目的にあわせてつかいわけるのがよいと思います。
注意点としては、実際にはブロックチェーン技術が使われていない「なんちゃってNFTアート」を販売しているマーケットもあること。

NFTの恩恵をうけるため
にも、購入、販売前に
この点は確認しましょう
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。